2025年版 コスパのいいゲーミングパソコン!自分の自作PCと使用デバイスを紹介します。

パソコン・インターネット
パソコン・インターネット商品レビュー
記事内に広告が含まれています。

はじめましての方ははじめましてDAさんと申します。

今回は、僕が普段使用しているパソコンを使用しているパーツや周辺機器の紹介と、
なぜ、それを選んだのか?買ってよかったか?を書いてみたいと思います。

パソコンやパーツ購入の参考になればうれしいです。

2025年4月最新の情報です。

スポンサーリンク

パソコンケース

まず見た目が大事なパソコンケースですが、
Cooler MasterMASTERBOX Q300Lです。

ケースを決める上での条件は以下のとおりでした。

①Micro-ATX対応
②それなりにコンパクト
③メンテナンス性がいい
④サイドパネルが透明

①Micro-ATX対応

コレに関してはMicro-ATXのマザーボードが一番安く買えるからです。
Mini-ITXはもっとコンパクトですがATXよりも金額が高いので、コスパで選ぶならMicro-ATXだと思ってます。

②それなりにコンパクト

これはまぁ場所を取らないに越したこと無いので小さい方がいいですが、かと言って小さすぎると手が入らなくて、組み立てにくかったりします。

③メンテナンス性がいい

上でも述べたようにそれなりのサイズがあればメンテナンス性はいいですが、それ以外にも、
サイドパネルが手回しネジで外せたり、ドライブの取り付けが簡単だったりといったケースによってメンテナンス性は特に変わってきます。

④サイドパネルが透明

これは見た目にカッコいいのもありますが、開けなくても中の状況がわかるので便利です。

組み込みもしやすく、シンプルなので気に入っています。
5インチベイは無いので光学ドライブが必要な方には向いてないかもです。

電源ユニット

電源ユニットは
SCYTHE鎌力シルバー プラグイン750Wです。

同じものが販売されていないので同等の電源です。

電源を特別に重要視される方が多いのですが、僕は電源によるトラブルにあったことは無いので、CPUやグラフィックボードの消費電力の2倍程度の容量がある電源なら問題ないと思ってます。

また、余分な電源ケーブルは邪魔になるので、セミプラグインタイプを選びました。

電源ファンも静かで特になんの問題もありません。

CPU

パソコンの要のCPUは
AMD RYZEN 5 5600です。

6コア12スレッドでTDP65Wという消費電力は魅力的です。
基本クロック3.5GHzと低めですが、これくらいあれば必要十分だと思います。

ゲームや、動画エンコードでもパワー不足は感じません。

最近のハイグラフィックなゲームでブラウジングなどのマルチタスクを考えると物足りなくなってきているように感じます。

グラフィックボード

ゲームで必要なグラフィックボードは
ASUS Dual RADEON RX7600です。

フルHDでゲームを遊ぶなら十分なスペックです。

ハイグラフィックなゲームを高画質で遊ぶなら最近はグラフィックメモリが必要になってきているのでより上位のモデルを選んだほうがいいと思います。

メモリ

メモリはDDR4 3200MHz 32GB

実際に使っているのはXPGというADATAのゲーミングブランドのメモリーですが、今は販売がなかったので同等のものがこちらです。

DDR5が主流になってきて、DDR4がかなり安価になってきています。

この価格なら32GBにしておけば基本的に足りないということは無いと思います。

マザーボード

次にマザーボードは
ASUS TUF GAMING B550M-PLUSです。

購入当時AMDのAM4ソケット対応でUSB-Cがついていて、LANが2.5G対応のもので選択しました。

普通に使うなら、必要十分なスペックですが、この価格なら無線LAN、Bluetoothがついているものを選んでもそれほど価格差は無いですね。

ストレージ(SSD)

パソコン内にSSDを4基搭載してます。

SUNEAST M.2 NVME Gen3 1TB

Windowsをインストールしているドライブです。

当時SSDがかなり安価になった時期に安くて有名だったSUNEASTのM.2です。

とくに問題なく使えていますが、メインに使うには不安感はあるので、サブのADATAと揃えたいと考え中です。

ADATA LEGEND850 LITE M.2 NVME Gen4 2TB

ドキュメント、ピクチャ、ダウンロード、ゲームインストール用です。

安価なときに購入しました。

ADATAを買った理由はADATAは自前でソフトウェアがダウンロードできるようになっており、そのソフトをつかえばディスクのクローンが可能なので、ADATAを選びました。

Team 2.5 SATA SSD 2TB

Team 2.5 SATA SSD 4TB

これらはそれぞれ動画データや音楽データ、動画作成用の素材や録画データを保管するのに使用しています。

もともとはHDDを使用していましたが、SSDがかなり安価になった時期に一気に乗り換えました。

データ転送速度がHDDに比べたら格段に早いので、すべてSSDになって快適になっています。

冷却ファン

CPUクーラー

Thermalright Silver Soul 135を使用してます。

Thermalright Silver Soul 135 Black CPUエアクーラー、ヒートシンククーラー、高さ135mm、1850RPM高速PWMファン、AMD AM4 AM5/Intel 1700/1150/1151/1200/2011用、PCクーラー
THERMALRIGHT

見た目が気になって買ってみたCPUクーラーですが、十分冷やしてくれています。

使用しているファンはケースファンと統一しています。

ケースファン

Deepcool RF120M PCケースファン

今は販売されていないようですがDeepCoolの5個セットで売られていたケースファンを使用しています。

吸気に2枚、排気に2枚、1枚はCPUクーラーのファンと交換して使用してます。
ここまでする必要は無いですが、LEDからーを統一できるので気に入ってます。

※秋らしく暖色にしてます。

モニター

モニターは2枚使ってます。

メインはMSI Optix G24C4

湾曲ディスプレーに慣れたのでこれでないと違和感を感じる様になりました。

144Hz対応でこの2万円ちょっとなのでかなりコスパいいと思います。

ただ購入して届いて接続したときに色が変で、「外れ引いたかなぁ」と思いながらいろいろいじってたらなぜかRGB設定のうちグリーンが0になってました。

設定をいじれば特に問題なく快適に使えています。

サブモニタはLG 21.5インチ フルHD IPS液晶

これはサブでもともと縦置きして使うために視野角の広い手頃なIPS液晶を買いました。

いまは横置きにしてますが、まぁ無難な液晶です。ゲームをするには向いてないですが。

オーディオインターフェース・スピーカー・ヘッドホン

オーディオインターフェース

普段PCの音を聞くためのオーディオインターフェースとして

Audient iD14MK2を使用してます。

音楽制作を再開したさいにまともに録音できて、再生能力も高いコスパの良いオーディオインターフェースを探していてこれに行き着きました。

始めはいろいろとドライバーの問題がありましたが、現在は快適に使用できています。

モニタースピーカー

EDIFIER MR4 モニタースピーカー

モニタースピーカーは購入前にYoutubeでたくさん比較動画を見まくって選らんで、満足しているEDIFIER MR4です。

このサイズで頻繁にAmazonでセールしていて15,000円以内で買えるのはかなりコスパがよくおすすめのモニタースピーカーです。

ヘッドホン

AKG K612 Pro モニターヘッドホン

合皮の感覚があまり好きじゃなく、付属のベロアのイヤーパッドがかなりつけ心地がいいのと、スピーカーと感覚があまり変わらずに音を聞けるので気に入って使用しています。

ただ開放型なので、密閉型で同じようなヘッドホンを探しているところです。

ゲーミングデバイス

使用しているキーボード、マウス、ヘッドセットです。

キーボード

Logicool G G512 GXスイッチ リニア

キーボードは長く使っていて、そろそろ買い替えたいのもあるのですが、古くからパソコンを触っている身としてはテンキーが付いているフルキーが使いやすいのですが、フルキーだと自分好みのものがなかなか見つからなくてだらだらと使い続けています。

今は静音化リングを付けて使っています。

トラックボール

Kensington Expert Mouse 普段使い

ケンジントン(Kensington)
¥11,000 (2025/05/18 19:32:18時点 Amazon調べ-詳細)

普段遣いは大型のトラックボールで有名なExpert Mouseを愛用しています。

もともとはLogicoolの親指トラックボールを使っていたのですが、稼働幅の狭い親指の負担が大きく痛みを感じるようになったので、Expert Mouseにしてみたら慣れるのに時間はかかったもののとても快適で、他のデバイスも試しましたが、もう手放せなくなっています。

同じようなSlimBladeもありますが、スクロールリングが使いやすいので、Expert Mouseが進化して他ボタンかや、メンテがしやすくなってくれればいいなぁと思っています。

マウス

Logicool G Pro SuperLight ゲーム用

エイムを要するゲームをする際にはこのG PRO SUPERLIGHTを使用しています。

とにかく軽いので、軽いマウスが好きな自分にとってはかなり快適です。

軽くするためにパーツが薄く作られていますが、作りはしっかりしています。

ゲームパッド

XBOX ワイヤレスコントローラー

マイクロソフト
¥8,000 (2025/05/19 11:07:18時点 Amazon調べ-詳細)

ゲームパッドのほうがやりやすいゲームで使用しています。

もともと黒のXBOXワイヤレスコントローラーを使用していて、ドリフトやチャタリングの症状が出るようになったので、買い替えを検討していました。

最近はドリフト防止のスティックになっているものだったりボタンのカスタムができるものがたくさん出ていますが、公式の安心感と価格のやすさでまたXBOXワイヤレスコントローラーを買いました。

せっかくなので赤にしましたが、写真みたいにバキっとした赤じゃなく、プラスティックならではの安っぽい赤なのが残念でしたが、まあ使っていて問題はありません。

最後に

以上が今(2025/04/18時点)の僕のPC周りの環境でした。

今の所不便なことは無いのでしばらくはこの構成のままかと思います。

なにか参考になることがあればよかったです。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

この記事がためになったと感じましたら下のボタンからSNSで紹介してください☺️

 

タイトルとURLをコピーしました