はじめましての方ははじめまして。
当ブログ管理人のDAsanです。
動画で全国のお土産を食べて、お土産のランキングを紹介するという企画の第36回です。
第36回目は富山県に決まり、富山県のお土産の人気ランキングを調べて、お土産を購入して食べてみたのでご紹介します。
今回、購入したお土産はますのすし小丸です。
富山県のお土産ランキングをご紹介
お土産ランキングのデータ元はじゃらんさんのランキングを紹介させていただきます。
じゃらん
https://www.jalan.net/omiyage/?screenId=OUW1705

引用しているじゃらんさんのランキングが9位までしか無かったので、9位から紹介していきます。
9位 高岡昆布ジェラート
富山県高岡市は昆布消費量日本一ということで、そんな昆布の塩味とクリームの甘さが癖になるジェラート
8位 黒部名水カレー
富山県黒部市の名水を使って作られるカレー
7位 昆布餅
富山県産のもち米「新大正もち米」を使ったお餅に、細切りにした昆布を練り込んだもの
6位 昆布パン
富山県射水市のさわや食品さんが作る細切りの昆布を混ぜて焼いたご当地パンです。

5位 バタバタ茶

富山県朝日町などで古くから飲まれている珍しいお茶です。黒茶の一種で、自然界の菌による発酵で作られます。

4位 昆布おはぎ

昆布消費量が多い富山で人気の昆布おにぎりから発想を得て生まれた新大正もち米を使ったおはぎです。

3位 宇奈月ビールカレー

富山県黒部市宇奈月町のビール館で作られる地ビールを使ったカレー
2位 氷見牛カレー

富山県氷見市のブランド牛である氷見牛を使ったカレー
1位 白エビせんべい

富山県産のうるち米と、富山湾の宝石と呼ばれている白エビを使ったおせんべい
有名な白エビのおせんべいが1位でしたが、昆布を使った商品や、カレーが多いランキングになっていましたね。
以上、富山県のお土産人気ランキングでした。
富山県のお土産 ますのすし小丸を食べてみる。

今回は、富山県の友人におすすめのお土産を聞いて紹介してもらいました。
それがこのますのすしです。
1912年に駅弁として販売され始めてから100年以上作られている、鱒を使った押し寿司です。
お寿司は本来保存食という事もあって、クール便ではなく常温便で届きました。

開けるとこういった木枠に入っていて、ゴムで蓋が押し付けられています。

蓋を取ると、笹の葉で包まれています。
駅弁としてもお土産としてもこういった昔ながらの雰囲気を感じるのはいいですね。

笹の葉をめくっていくとこんな感じで、詰められています。

割り箸と一緒に付属しているナイフでケーキのようにカットして食べるようなので切っていきます。
後から調べてみたら笹の葉に包まれた状態で切って、笹の葉をめくりながら食べれば素手で食べやすかったみたいです。

まずはそのまま一切れいただきました。
普通のお寿司よりも、醤油をつけなくても問題ないくらいしっかり味がします。
ほんのり笹の香りがするのもいいですね。

炙っても美味しいということなので、ポケットバーナーで表面を炙ってみました。

香りがたち、そのままとは違った味わいで炙っても美味しいです。
ますのすし小丸は、送料込みで2150円なので、Ubereatsや出前館でデリバリーするのとあまり変わらない値段で、常温ですぐに食べられるご当地グルメが届くのはとてもいいですね。
この日のお昼ごはんとして全部食べちゃいました。
次回、紹介する都道府県は?
最後に次回の都道府県を決めました。
次回の都道府県は、「福島」に決まりました。
福島県のお土産はどんなものがあるのか、ランキングにはどういったものが入っているのか楽しみです。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
この記事がためになったと感じましたら下のボタンからSNSで紹介してください☺️