Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。

パソコン・インターネット
パソコン・インターネット
記事内に広告が含まれています。

はじめましての方ははじめまして。
当ブログ管理人のDAsanです。

これまでRyzen7 2700からRyzen5 5600Gへ変更しました。なんでRyzen7からRyzen5に変更したのか、なんで5600Gというグラフィック機能付きにしたのかというRyzen5 5600Gを選んだ理由と、ベンチマークなどの比較を見てもらいたいと思います。

スポンサーリンク

Ryzen7 2700からRyzen5 5600Gに変更した理由

コア数スレッド数はそんなに必要ないかも

まず、もともとRyzen7だったのになんでRyzen5にしたのかというと、

Ryzen7の8コア16スレッドを活かすシーンがほとんど無いように感じていたという点です。

Ryzen5の6コア12スレッドでも十分なんじゃないかと気になっていました。

消費電力は抑えたい

また、Ryzen7を選ぶにしても5800Xではなく、5700Gを選ぶつもりでいました。

それは、5800XはTDP105Wなのに対し、5700GはTDP65Wだからです。

Ryzen7 2700も65Wです。

電気代が高くなる中で、出来るだけ消費電力は少ないほうが良いと思って、現状以上の消費電力になるのも良くないと考えていました。

グラフィック機能付きを選んだ理由

Ryzen5 5600にはグラフィック機能がないモデルもあります。

しかし、グラフィック機能無しの方が値段が割高なんですよね。

また、わたくしDAsanが使っているGPUはGTX1070と、これまたそろそろ買い替えたいGPUということもあり、もしGPUの調子が悪くなったときのことを考えて、割安なグラフィック機能付きのRyzen 5600Gを選びました。

AMDのオンボードGPUは試したことが無かったのもあり、いろいろ検証してみたいというのもありました。

Ryzen7 2700とRyzen5 5600Gのベンチマーク比較

CPU-Z上のスペック比較

Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen7 2700
Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen5 5600G

こちらがCPU-Zでのスペックの比較です。

Ryzen5 5600GはRyzen7 2700に比べてコア数スレッド数は少ないですが、より新しいということもあり、クロック周波数やキャッシュが多いのでトータルでの性能は向上しています。

CINEBENCH R23での比較

Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen7 2700
Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen5 5600G

こちらがCPUベンチマークの定番のCINEBENCHの最新版R23でのベンチマーク結果です。

クロック周波数が向上していることで、シングルコア性能が上がり、トータルで性能向上しているのがよく分かると思います。

FF14ベンチマークでの比較

Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen7 2700

こちらがRyzen7 2700で以前録ったベンチマークテスト結果です。

Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen5 5600G

こちらがRyzen5 5600Gのベンチマークテスト結果です。

3000近くスコアが向上しています。

BlUE PROTOCOLベンチマークテスト結果

Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen7 2700

こちらがRyzen7 2700でのベンチマークテスト結果です。

Ryzen7 2700からRyzen5 5600GへCPU交換したから比較してみた。
Ryzen5 5600G

こちらがRyzen5 5600Gでのベンチマークテスト結果です。

BLUE PROTOCOLのベンチマークテストではスコアは下がりました。
しかし、ローディングタイムは短くなっています。

最新のゲームということもあり、マルチスレッド処理の最適化が出来ているのもあってスレッド数の多いRyzen7 2700が活かされたのかもしれませんが、まぁ何度もテストしたらこれくらいの誤差は出るのでスコアとしてはあまり差が出ない結果になりましたが、ローディングタイムは間違いなく縮んでいるので恩恵はあったように思います。

2万円弱のCPUで十分なスペックが得られる

普段の事務作業でも、ゲームをするにも十分なスペックが2万円を切った価格で購入できるのは素晴らしいと思います。

グラフィック性能は不要で、もうすこしスペックが低くても気にならないならRyzen5 5500や、Ryzen5 4500というもっと安く6コア12スレッドのCPUが販売されています。

Ryzen5 4500は2世代前ですが、このスペックで13000円程度というのは相当安いと思います。

しかし、キャッシュが多くグラフィック性能がついているという点でRyzen5 5600Gのコスパは素晴らしいと思って購入してみて良かったと思いました。

しばらく使ってみて、もし「やっぱりコア数が欲しい」とおもったらRyzen7やRyzen9に変えればいいと思っていますが、今のところ必要十分なように感じています。

次は、Ryzen5 5600Gのオンボードグラフィックの性能をいろいろと試してみたいと思います。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

この記事がためになったと感じましたら下のボタンからSNSで紹介してください☺️

タイトルとURLをコピーしました