一人暮らしを始める前に知っておきたい考え方とおすすめ便利アイテム

体験談考え方

はじめましての方ははじめまして。
当ブログ管理人のDAsanです。

一人暮らし歴20年になるわたくしが、一人暮らしの経験の中で失敗したこと、あると便利なアイテムなど、これから一人暮らしを始める人のためにまとめておこうと思います。

スポンサーリンク

お部屋選び

一人暮らしをする部屋は、好きに選べばいいと思うのですが、

その中でも特に気にしたほうがいいのは、変な形の部屋を選ばないことです。

おしゃれな間取りの部屋があったりするのですが、基本四角で作られている家具が置きづらくなります。

四角い部屋が圧倒的におすすめです。

料理をするか?しないか?

一人暮らしを始めるときに料理をするかしないかも重要です。

  • とりあえず料理ができるようにしておこう
  • 友達が遊びに来たとき用に食器を揃えよう

料理をするとなると、必要な道具がかなり増えます。

また、「友だちを何人か呼べるように」と考えると食器も必要になりますが、

最初に揃えるのではなく、必要になったら買うのがいいです。

我が家にも買い揃えたけどほとんど使っていない食器がたくさんあります。

また、本当に料理をするなら、料理をしやすい部屋を選んで、その部屋に見合った道具を揃えればいいですが、

1人分の料理を作るというのは、慣れてないとなかなか大変です。

絶対に作りすぎます。

それに料理の手間よりも面倒なのは、食材です。

基本的に多いほうがコスパがいいのですが、一人分を買うと割高です。

残ったらしっかり保存しないとすぐダメになります。

そして調理の手間と時間を考えると、出来合いのものを買ったほうが1人分の場合はタイパもコスパもいいように思います。

そうなると、揃えた料理道具が無駄になります。

料理をしないなら、電子レンジと冷蔵庫、電気ケトルがあれば十分です。

最近は冷凍おかずを定期的に届けてくれるサブスクもあるので、そういうのを利用すればいいと思います。

ブレーカーは何アンペア?

ご契約アンペアの選び方│ご契約内容の変更│東京電力エナジーパートナー
東京電力エナジーパートナー(EP)の「アンペアの選び方」ページ。東京電力エナジーパートナー株式会社は、お客さまのエネルギー全体に関わる様々なご希望に真摯にお応えし、エネルギーサービスの、よきパートナーとなることを目指す、東京電力グループの小...

これは東京電力の契約のアンペアの確認方法です。

一人暮らし向けの部屋の場合は15Aか20Aになっていることが多いと思います。

詳しくない人はこれがどれくらいかわからないと思いますが、

例えば、エアコンを点けながら電子レンジでご飯を温めながら、ドライヤーを使った場合は20Aでもブレーカーが落ちる可能性が高いです。

そのために、電力を多く使う家電を知ってブレーカーが落ちないようにする必要があります。

家電製品は消費電力が書かれています。

ブレーカーの20Aは2000Wだと考えると計算が簡単です。

例えば、エアコンは状態によりますが、一人暮らし向けのものでも最大で1200Wくらい使用します。

電子レンジは家庭用で500Wから750W。

ドライヤーは600Wくらいのものから1000Wを超えるものまで。

そう考えると、エアコンを点けたまま、電子レンジとドライヤーは2000Wを超えるのも分かると思います。

15Wだと足りない場合は、お部屋の管理会社に相談して20Wにしてもらうことも可能かと思います。

次に引っ越しすることを考えると

初めての一人暮らしだと、いろんなことが楽しみで

その部屋を自分の理想の部屋にするためにいろいろ買い揃えようとするでしょうが、

その前にちょっとだけ考えておきましょう。

次に引っ越すときのことを

一人暮らしをはじめたその部屋や、まわりの環境が自分にあっているかどうかは、しばらく住んでみないとわからないと思いますし、仕事で移動が多くなることもあったりします。

自分に合わない環境だったときには引っ越しをすればいいのですが、そのときに物が増えていると、実家から一人暮らしをはじめたときの荷物とは比べ物にならないくらいの荷物を移動しないといけないわけです。

あるときに、友達の家に遊びに行ったときにほとんど家具がない状態で暮らしているのを見て、

「なんで家具を揃えないの?」と聞いてみたら、

「ここに長く住むかまだわからないから最低限必要なものだけにしている。」

そう言われました。

わたしの一人暮らしの部屋は、部屋の中は自分が住みやすいように整えましたが、建物自体が古く床が軋んだり、近隣の音が気になったりと、引っ越したい要素はたくさんあるのですが、引っ越しを考えるととんでもない手間がかかる状態になってしまっているので、なかなか踏み出せずにだらだらと更新している状態になっています。

そうならないためにも、家具をたくさん買い揃える前に、しばらく住んで様子見をしたほうがいいと思います。

インターネットは固定回線を契約するべき

以前にインターネット回線の選び方を書いたので、そちらも参考にしていただければと思うのですが、

今は、一人暮らし向けとして携帯電話会社が回線工事がいらないとして、家に設置するタイプのモバイルWi-Fiルーターなどの契約販売していたりします。

これは個人的におすすめしません

わたくしもモバイルWi-Fiルーターを使ったことはありますが、

たしかに使っていて基本的には問題なく使えます。

ただし、問題は人がたくさん使う時間帯です。

これは固定回線、モバイル回線にかかわらずに影響があるのですが、モバイル回線はとくに大きく影響があります。

夜21時以降の多くの人が動画などのネットを見る時間帯に、スマホの回線は遅くなり、当然そのスマホと同じ回線を利用しているモバイルWi-Fiルーターも遅くなります。

スマホのモバイル回線の代わりに自宅で安定して使えるはずのものが、スマホと同じように速度に大きく影響がでるのは問題です。

スマホの場合の回線数は個人毎なので、利用者数による回線速度への影響が大きいですが、固定回線の場合は建物毎なので回線速度への影響は小さくなります。

過去に書いた記事に詳しく書いているので読んで欲しいのですが、集合住宅によって「宅内配線方式」が違うので、インターネットを安定して使いたいなら部屋選びから重要なのですが、モバイル回線を使うよりは圧倒的に安定してインターネットを利用できるのでおすすめです。

わたくしはauひかりを長年使っています。

インターネット固定回線はNTTが圧倒的に利用者が多いので、信頼性はありますが、混雑時に回線が落ち込みやすく不安定な印象があります。

NUROは高速回線を売りにしていますが、通信事業者としては新しいのもあってか回線が不安定で有名です。

東京に住んでいるのでもともと東京電力の持っていた通信回線を利用しているauひかりはわたくしの環境では安定しています。

個人的には、地方に住まれている方も最寄りの電力会社が提供しているインターネット回線を利用するのがいいと思います。

一人暮らし必須アイテムと便利アイテム

普段生活で便利に使っているAmazonで買える家電や、定期購入している商品を紹介します。

電気ケトル

台所のコンロでお湯を沸かせばいいやと思って、ずっと買わないでいたのですが、

試しに買ってみたらめちゃくちゃ便利でした。

お湯が湧いたら止める必要もないというのは、想像以上にQOLを上げてくれました。

コーヒー・紅茶・カップラーメン。そのために欠かせないと思います。

電子レンジ

電子レンジも、コンビニ弁当や、冷凍おかずを温めるのに必須アイテムです。

一人暮らしで料理をしないならオーブン機能がない単機能のシンプルな電子レンジで十分です。

オーブンを求めるほど料理をするなら、別でオーブンを買ったほうがいいので電子レンジは単機能でいいと思います。

ただし、ターンテーブルの電子レンジはやめておきましょう。

古くなるとターンテーブルがカタカタとガタが出てきて、ちょっとした振動で何もしていないのに共振によりずっと「カタカタ」と鳴るようになったことがあります。

一人暮らしで電子レンジを買うなら単機能のフラットテーブルの電子レンジがおすすめです。

不織布ふきん

不織布のふきんは使い捨てできるので、ちょっとした拭き掃除に便利です。

飲食店などで使われていることも多いです。

雑巾やふきんはちゃんと洗わないと、衛生的に良くないですし、

キッチンペーパーなどの紙だともろくてすぐに破けますが、

この不織布のふきんなら、丈夫だし水もよく吸うので水回りをさっと拭いて捨てるのにちょうどいいです。

一人暮らしでおいておくのにいろいろと使い勝手がいい掃除道具だと思います。

買い置きパスタ

ひとり暮らしで、料理をするならAmazonで安く大量買いできるパスタがおすすめです。

5kg入りのパスタが多いのですが、これは4kg入です。

以前に5kg入のパスタを買って、その保管用のケースも購入してレビューしたのですが、5kgを入れられるいい感じのケースがなく、このときに買ったケースは5kgだとパツパツで、取り出すのが大変になったので、4kgだとちょうどよく収まったので、この4kg入のパスタを定期的に購入しています。

まとめ

初めての一人暮らしだと、楽しみなことや心配なことがたくさんあると思いますが、

そんな中でもしなくていい失敗をしないためにこの記事がちょっとでも役に立てばと思います。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

この記事がためになったと感じましたら下のボタンからSNSで紹介してください☺️

タイトルとURLをコピーしました