PC版Chromeのリーディングリストの使い方と消し方

パソコン・インターネット
パソコン・インターネット
記事内に広告が含まれています。

クロームを起動したら、ブックマークの右にリーディングリストが追加されていました。

このリーディングリストってどうやって使うのかと、使わない人にとっては邪魔なので消す方法を紹介します。

スポンサーリンク

PC版Chromeのリーディングリストの使い方

PC版Chromeのリーディングリストの使い方と消し方

リーディングリストというのは「あとで読む」機能です。

ブックマークするほどでもないけど、ちょっとあとで読みたいときに使えます。

また、PCの設定等を調べているときに再起動が必要になった場合に、参考に見ていたページを一時的に入れるのに便利かもしれません。

リーディングリストに入れる方法は、

ブックマークと同じURLの右の☆をクリックすると出てきます。

PC版Chromeのリーディングリストの使い方と消し方

この「リーディングリストに追加」をクリックすると、「その他ブックマーク」右の「リーディングリスト」に入ります。

PC版Chromeのリーディングリストの使い方と消し方

これをクリックすると、そのページが開きます。

ここでリーディングリストに入れたタイトルにマウスを持っていくと「既読」「未読」が設定でき、また不要なものは「削除」も出来ます。

使い方によっては便利かと思います。

リーディングリストをブックマークバーから消す方法

Google chrome コミュニティー
https://support.google.com/chrome/thread/・・・

便利な機能とはいえ、もともと「その他ブックマーク」があったところにあるのは、今までの使い勝手を損なうので、消したい人も多いと思います。

この「リーディングリスト」を消す方法はChromeの設定にはありません。

これから紹介する方法は開発者などに向けた機能なので、自己責任で操作してください。

Chromeのアドレスバーに「chrome://flags」と入力して移動すると以下の画面になります。

chrome://flags

PC版Chromeのリーディングリストの使い方と消し方

この画面が開いたら「Search flags」に「read-later」と入力すると出てきます。

read-later

PC版Chromeのリーディングリストの使い方と消し方

このReading Listの右の「Default」を「Disabled」に変更すると、右下に「Relaunch」とでるのでこれをクリックするとブラウザが再起動し、「リーディングリスト」が消えます。

戻したい場合は、同じようにして「Default」にすればひょうじされます。

これだけをいじるなら問題ないはずなので、困っている方は試してみてください。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

この記事がためになったと感じましたら下のボタンからSNSで紹介してください☺️

タイトルとURLをコピーしました