はじめましての方ははじめまして。
当ブログ管理人のDAsanと申します。
Steamでやや好評のRPG、フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイしたので、実際にプレイしてみた感想を書いてみたいと思います。
フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DX
プレイ時間:58.9時間
総合評価:
フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXってどんなゲーム?
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240815115114_1.jpg)
フィリスのアトリエはアトリエシリーズの中でも、不思議シリーズのソフィーのアトリエに続く2作品目のゲームです。
もともとは、2016年に発売されましたが、2021年に様々なDLCを含めて遊びやすくリメイクされて再発売されました。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240815132720_1.jpg)
今回は、旅をすることがメインとなっており、ソフィーのアトリエよりも広くなったマップを探索して、素材を集めてたり、様々な人とのイベントを見ることで錬金術のレシピを思いつき、新しいアイテムを作っていくという流れになっています。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240815144758_1.jpg)
錬金術のシステムは、ソフィーのアトリエと大きく変わらずに、素材のパーツをパズルのように組み合わせて調合します。
また熟練度が追加されていて、アイテムを造ることでそのアイテムの熟練度があがり、特性がより多く追加されたり、品質が良くなったりします。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240815174121_1.jpg)
戦闘は、ソフィーのアトリエにあった、オフェンシブやディフェンシブという要素はなくなり、シンプルなターン制バトルになっています。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240821015958_1.jpg)
フィリスのアトリエは、旅をしながら広いマップを探索して、素材を集めてアイテムを作り、いろんな人とのイベントでレシピを思いつきそれを作る。を繰り返しながら目的地まで旅をする、探索要素がかなり多めのRPGです。
フィリスのアトリエをクリアまでプレイした感想
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240815151856_1.jpg)
フィリスのアトリエは大きく2部構成になっており、1部まではこの画像左上に「あと321日」とあるように、期限付きになっています。
この期限のある目的地へはワールドマップの端から端までの移動を要し、底に至るまでに様々な場所をたどっていく必要があります。
メインストーリーのみを追っていくなら期限通りに余裕を持って到着することが出来ると思いますが、現状行ける範囲を探索しきってから進めるというプレイスタイルだと、ぜんぜん日数がたりません。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240817205124_1.jpg)
また、この時間の進行がやたら早いという問題もあり見えるところに歩いていくだけで日が暮れたりするほどです。
それにアトリエシリーズ特有の錬金術をしながらとなると、その調合する時間で1日潰れたりします。
要するにやり込みながらの進行は、期限があるので不可能になっています。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240821011252_1.jpg)
探索や素材集めを便利にする乗り物もありますが、こういったものを作るための素材のレシピを見つけるのがかなり大変になっています。
素材を見つけたらレシピを思いつくわけではなく、何度も何度も同じ素材を集めてようやく思いついたり、複数の素材が求められたりして、とにかくレシピを思いつくまでがかなりめんどくさくなっています。
作りたいもののレシピは思いついても、それを作るための素材のレシピがわからない。ということが多発します。
また、サブクエストに必要なアイテムのレシピが、全く関係のないあるキャラクターの固有イベントで得られるレシピが必要だったり、そのキャラクターイベントを見るためには、他のキャラクターのイベントの進行が必要だったり、とにかくキャラクターの固有イベントのフラグが複雑になりすぎていて、攻略を見ないで進めていたらまったくわからない事が結構ありました。
![[☆2] フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXをクリアまでプレイした感想](https://da-romtell.com/game-review/wp-content/uploads/2024/08/1502980_20240821015650_1.jpg)
また、一部が終わった段階から、マルチエンディングになっていて、いつでもエンディングに迎えるような作りになっています。
ただその分、軸になるメインのお話というのはほとんどなく、各キャラクターとのやりとりをすすめて、各キャラクターごとのエンディングに向かうようなお話の作りになっているので、キャラ萌えや関係性萌えでゲームを楽しめる人にとってはいいのかもしれませんが、ゲームとしての面白さや達成感をもとめる自分としては、なんのためにやってるのかよくわからなくなり、面白さよりもマップ埋めなきゃとか、ある程度強くしないととか曖昧な目的しか無くなってくるので、楽しさを感じることはどんどんなくなりました。
フィリスのアトリエはゲーム性よりもキャラ、関係性萌えのためのゲーム

フィリスのアトリエは、ソフィーのアトリエからのキャラクターが出てきて、新しいキャラクターとのやり取りがあったり、とにかくキャラクター固有イベントがたくさんあるRPGになっていました。
ゲーム性としては、ソフィーのアトリエからの引き継ぎのシステムから大きく変わらずにプレイできるので、ソフィーのアトリエでキャラクターに魅力を感じた人なら楽しめるゲームだと思いました。
しかし、明確な旅の目的欲しかったり、ゲームとしてのやりごたえや、遊びやすさをもとめるプレイヤーにとっては物足りないゲームだと思いました。
実際に1部のエンディングを見たプレイ時間30時間くらいから後からは、はやく止めたいけど、これからどうにか面白くなるのか?と思いながらだらだらやっていただけで、個人的にはもう面白さは感じていませんでした。
まだまだ、キャラクターを強くして強力な敵もたくさんいる状態ですが、時間がもったいないと感じたので、いくつかのキャラクターのクリアイベントを見て終わりとしました。
Steamで不思議シリーズをまとめ買いして、あとはリディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ DXが残っていて、これはSteamで非常に好評になっているので、期待したいと思います。
それではまた次回のレビューでお会いしましょう^^
【管理人DAsanのメインブログ】
https://da-romtell.com/
【ブログ外で投稿主のやってること】
ニコニコ動画投稿
https://www.nicovideo.jp/user/17005243
Youtube動画投稿
https://www.youtube.com/channel/UCAj8wqPqMZdAxpURAT_rSxg